雨の指の

文章の練習。チェコを中心に、映画、美術、音楽のこと。

『野火』雑感

 今年最初に観た映画は塚本晋也監督の2015年の作品『野火』だった。公開時比較的評判が良かったのと、去年大岡昇平の小説を読んで魅了されたので。

 ジャングルを彷徨う兵士の、死の間際で極端に引き伸ばされた時間――南国の濃密な自然のなか、四方を死に取り囲まれながら営まれる奇妙に間延びした生活によって先鋭化してゆく狂気と「垂れ下がる神」への実感が、あの小説のコアだと個人的には思っている。だが映画のフォーカスはむしろ大量死と暴力の狂気を描くほうにあったらしい。どぎついスプラッタとテレビ的な紋切型の自然描写、くろぐろとした顔にぎょろりと目を見開いた男たちの追い詰められた顔が、短いショットでテンポよく繋げられている。個人的にはタル・ベーラ並みの長回しのほうがあの小説に相応しいと思っていたので、最初の30分くらいずっと違和感でむずむずしていた。

 小説の筋を追ってはいるが、むしろ南方戦線一般にまつわる残虐のイメージを忠実に映像化したものと捉えた方がいいかもしれない。物語の中盤に入る原野での大虐殺シーンは、ほとんど豪奢と言っていいほどのものだ。特に死んだ男の頭からぶちまけられた脳漿を唐突に別の男の足が踏み潰す、なんてシーンは、こう言っては何だけれど実に格好いい――この虐殺シーンの、いかにもスプラッタ映画的な格好良さゆえにこれは「反戦映画」たりえないなという気がする。スプラッタ映画は見世物として消費されすぎた。それが「反戦」のメッセージたりえるのは、相当ナイーヴな精神に対してだけだろう。

 ひとつ興味深いのは、この映画に登場する兵士たちが実に現代的な佇まいをしていたことだ。冒頭で田村を殴りつけてジャングルへ放っぽりだす上官は、髪も短く切りそろえ、ひげも剃り、よく太り、若く、声も甲高く、なんだかその辺の飲食店バイトのチーフみたいだ。組織が破たんしてゆく中で人間性がとことん軽んじられるという場面は現代日本でも決して珍しいわけではない。部下に死を強要する上官の姿に、後輩を殴りつけ「死ぬまで働け」と恫喝するブラックバイトのチーフが重なり合う。この映画はたんに「過去」を描いているわけではないのだ。

野火 [Blu-ray]

野火 [Blu-ray]

 

 

わかりにくいリアリティはいかにして受け止められるのか―森達也『FAKE』

気付けば実に5カ月ぶりのブログ更新だが、またドキュメンタリー映画の話題だ。劇映画にくらべ、ドキュメンタリーにはそこで観たものについて語らなければという気持ちを強く触発される。

大阪・十三の第七藝術劇場で、森達也監督『FAKE』を観る。森監督の代表作ともいえる『A』『A2』は恥ずかしながら未見だが、著作はいくつか読んだことがあった。特に日本の死刑制度に関する、積極的に語られないことによるゆるやかな隠ぺい、とでもいうべき現状にフォーカスした『死刑』が印象に残っている。

映画『FAKE』公式サイト|監督:森達也/出演:佐村河内守

f:id:Haruka_K:20160722004436j:plain

 

さて、このドキュメンタリーはいわゆる「ゴーストライター問題」で2014年に物議をかもした作曲家・佐村河内守の事件後の私生活を追った作品だ。世間との接触を絶ち、照明を落としたマンションの一室に妻と二人で暮らす佐村河内。森との会話は全て妻の手話通訳を介して行う。佐村河内は、自分の作品が秘密裏の「共作」であったことは事実だとしつつ、自らの障害や音楽の能力まで虚偽だとする物語がメディアによって醸成されていったことに対し、憤りと失意をあらわにする。

 

マスメディアによって公共の空間へと引きずり出された人物の物語は、この映画によってマンションの居間というごく私的な空間へと戻される。そこで繰り広げられる、佐村河内と妻と森の三者(と猫)の小さな世界。時折やってくるメディア関係者たち。会話や動きの端々から、佐村河内の感じているらしい現実のかたちが少しずつ垣間見えてくる。それは他者には非常にわかりにくく、ゆえにうたがわしいものだ。全く聞こえないのとも異なる感音性難聴。新垣に「共作」を持ちかけ、しかもそれを秘密にしていたこと。New Republic誌の記者*1に「アイディアを出していたというだけではあなたが作曲に関わっていたとは言い難い。あなたが実際にメロディをつくって見せて、本当に楽曲の共作者だと言えることを証明すればいい」と言われて返す、「シンセサイザーを捨ててしまったから」という言葉。

そして終盤、森は佐村河内にある提案をする。

毎日、メディアはさまざまな無数の人間たち――たとえば警官に殺される黒人たちや、アッラーフ・アクバルと叫んで列車内で斧を振り回した少年ーーについての物語を編み上げ、発信する。その一方で、私的で繊細なリアリティをつたえあう場や、そのための方法は、実はおそろしく限られているのではないか。そして他者に関するあまりにも多くの、インスタントに消費できる物語に身をさらせば、その分だけ他者のわかりにくいリアリティを受け止める感受性も削られてしまうのかもしれない。他者だけではない、自分自身のリアリティだって、いとも簡単に見失われてしまうのではないか。

最後のシークエンスの佐村河内と妻は、世間に向けて真実を明らかにするというよりは、むしろ自分たち自身のリアリティを取り戻す作業をしているようにも思われた。

*1:この時の取材をもとに書かれたと思しき記事をオンラインで読むことが出来る。以下を参照:

newrepublic.com

私、オルガ・ヘプナロヴァーは…

第66回ベルリン国際映画祭が行われているわけだが、パノラマ部門のオープニングを飾ったのはチェコの映画だった。

 

www.youtube.com

Já, Orga Hepnarová

チェコ/スロヴァキア/ポーランド/フランス、2016年

監督: Petr Kazda, Tomáš Weinreb

 

オルガ・ヘプナロヴァーは1973年にプラハのトラム停に自動車で突入し8人を死亡させた大量殺人犯、そしてチェコスロヴァキア最後の女性死刑囚である。処刑は1975年、当時彼女はまだ23歳だった。

監督ペトル・カズダとトマーシュ・ヴァインレプ*1はこれが長編デビュー作。Cineuropaのレビューによると二人はこの作品を2009年から準備していたという。1970年代の閉塞したプラハを舞台に、社会から疎外されて孤立を深め、自己破壊へとひた走る若い女性の内面を、ソリッドなモノクロ映像で描く――といったところか。主演はポーランド人女優のミハリナ・オルシャンスカー。トレイラーからもその際立った存在感がうかがえる。

 

チェコでの公開は3月24日。日本で公開されるかどうかはわからないが(『ひなぎく』と違って可愛くもお洒落でもないから受けないかしら…)鑑賞の機会をとても楽しみにしている。

| Berlinale | Programme | Programme - Já, Olga Hepnarová | I, Olga Hepnarova

*1:ちょっと読み方自信ないので間違っていたらお知らせください…。

チェコのラジオから

チェコのラジオにはラディオ・ヴェイヴ(Radio Wave)というチャンネルがあって、一日中インディーロックとかエレクトロニカとかアンダーグラウンド系の音楽ばかりかかっている。ネットストリーミングの他、Tuneinなどのアプリでも聴くことが出来る。以前このブログで触れたフィンランドパーヴォハルユなど、日本ではあまり触れる機会のないバンドを発掘できるので、興味のある方はぜひチェックしてみてほしい。

 

Psí vojáci(犬の兵隊たち)は1979年、小学校の同級生だった3人のティーンエイジャー、フィリップ・トポル(ピアノ、ヴォーカル)、ダヴィド・スカーラ(ドラムス)、ヤン・ハズーカ(ベース)によって結成された。社会主義体制下のプラハで、秘密警察にマークされつつ当時のアンダーグラウンド・シーンを支えた。

 

youtu.be

サイケデリック・ロックとフォークの混合体みたいな独特のサウンドで、特にトポルのピアノはgorgeousの一言に尽きる。13歳の時、後に大統領となるヴァーツラフ・ハヴェルの別荘で行われたPlastic people of the universe(プラハの伝説的なサイケデリック・ロック・バンド)のライヴでソロを弾いたのが、トポルの最初のパフォーマンスだという。生まれながらのアンダーグラウンド・アーティスト。

www.youtube.com

www.youtube.com

めちゃくちゃかっこいい。

バンドは2011年に一度解散。翌年にはオリジナルメンバーの3人で再結成を果たすが、2013年にトポルが亡くなったことで活動を終了した。

ズデニェク・コシェク

Facebookのフィードで、先月末にズデニェク・コシェク(Zdeněk Košek) が亡くなっていたことを知る。

Zemřel malíř, jenž řídil světové počasí • RESPEKT

「世界の天候をつかさどっていた画家が亡くなった」

f:id:Haruka_K:20160104201022j:plain

ヘンリー・ダーガーやルボシュ・プルニーらと共にアール・ブリュットの代表的な作家として知られていた。コシェクの作品は特異な〈天気図〉である。雲の流れ、風向き、鳥の飛翔、自室の窓から見えるもののながれ――紙に描きとめることですべてを「制御」できると考えていた。

1949年、チェコ北部のドゥフツォフに生まれる。植字工として働くかたわら、南チェコの新聞で風刺画を描いていた。40歳で統合失調症を発症し、精神病院に収容された。

f:id:Haruka_K:20160104201741j:plain

2012年、兵庫県立美術館の『解剖と変容』展で上映されていたドキュメンタリー映画『天空の赤――アール・ブリュット試論』に登場していたのを見た人もいるかもしれない。プラハの現代美術センターDOXで昨年行われたabcdコレクション展にも、作品が出品されていた。

www.youtube.com

 

享年66歳。Ať odpočívá v pokoji (安らかに).

クリストファー・ノーラン監督『インターステラー』(2014)

※軽くネタバレあり。  

インターステラー [DVD]

インターステラー [DVD]

 

 新年一発目は弟の主催で『インターステラ―』鑑賞会となった。

 全世界的な干ばつによって人類が滅亡へと向かっている時代。軍隊が解体され、人々が科学を忘却し、アポロ計画すら「捏造」として教科書に載る時代。アメリカは秘密裏に新生NASAを立ち上げ、土星近辺に出現したワームホールから別銀河への入植の可能性を探っていた。元宇宙飛行士の主人公クーパーは、娘であるマーフの部屋に突然あらわれた謎のサインに導かれてNASAの基地にたどり着き、入植に適した惑星を探査するチームの一員として、ワームホールの向こう側へと旅立つことになる。

 ワームホールブラックホール、そして洗練されたメカのデザインにはただただ多幸感を覚えるばかりだ。特に軍事ロボット、TARSとCASEが素晴らしい。細かく分割された直方体からなり、基本形態は銀色のモノリスといった風情だが、折りたたまれた各部をくるくると自在に動かすことでスペクタキュラーな機動性と器用さを実現している。

www.youtube.com

 TARSは海兵隊仕込みのおしゃべり屋(正直度は90パーセント、ユーモアは75パーセントにセットされている)、CASEは対照的に寡黙で真面目。どちらもかわいい。

 人類という種を賭けた任務のために同胞の共同体から切断されるというアンヴィヴァレントな状況の中で、宇宙飛行士たちは家族への愛情や人恋しさといったセンチメントのために深刻に葛藤する。このあたりの描写はなかなか楽しめる。ただ、メンバーの一人であるアメリアが私情を堂々と押し出してチーム全体の目的地を決めようとするシーンには苛立ちを感じた(このシークエンスで見られる「感情的な女性vs理性的な男性」のステレオタイプも実にいただけない)。

 しかしノーランは私情も人類も両方救おうとするので、後半の展開が全体から浮くほどに御都合主義的なものになっている。ブラックホールが子供部屋の本棚の裏側に通じているというシチュエーション自体は、ジュヴナイル・ファンタジーふうで素敵なのだけれども。クーパーが本棚空間で娘にメッセージを託して死んでしまう方が渋くて良かったような気もする。

ところであの本棚空間は、要はPCゲームのコンソールモードというか、ヴィジュアル的にはNoclipでゲーム空間のそとに出た感じだな。

朝井リョウ『何者』に翻弄される話

 

何者 (新潮文庫)

何者 (新潮文庫)

 

 

 朝井リョウの名前を意識したきっかけは、大学でコピー機の順番待ちの間になんとなく手に取った、たしか生協の、フリーペーパーに掲載されていたインタビューだ。この人一歳年下なんだな、と思い、その同世代の作家が『何者』というタイトルで就活について書いているというのがまた興味を引いた。

 わたしは就活をまったくしなかった。人文系で院進なんて言い出す人間には少なからずそういうところがあると思うけれど、まあ、企業を憎んでいたし、就活ビジネスも憎んでいた。就職なんて、ただ必要な仕事をして対価を受け取るというシンプルな契約にすぎないはずだ。それを面接だの試験だの「自己分析」だのでひとの内面をジャッジし、改造し、個人は集団の利益のために全面的に奉仕すべき、というイデオロギーのもとで若者を徹底的に飼いならしてゆく。就活とはそんな全体主義的なシステムなのだ――と思っていた。大学の演習授業で発表の当番だった同級生が「前日に突然二次面接の予定を入れられた」と欠席したおかげで授業が機能しなくなったことが二度ほどあり、企業は大学のことも学生のこともひどく莫迦にしているのだ、とやり場のない怒りを覚えたこともあった。要はちょっとしたルサンチマンがあるのだ。

 そんな当時のわたしの立ち位置は、朝井の小説『何者』に登場する就活生の中では、隆良(たかよし)にもっとも近い。分厚い思想書を読み、現代美術館に出入りし、アート系Webサイトにエッセイを寄稿することも決まっている、そんな青年。

俺は就活しないよ。去年、一年間休学してて、自分は就活とかそういうのに向いてないってわかったから。いま? いまは、いろんな人と出会って、いろんな人と話して、たくさん本を読んでモノを見て。会社に入らなくても生きていけるようになるための準備期間、ってとこかな。原発があんなことになって、この国にずっと住み続けられるのかもわからないし、どんな大きな会社だっていつどうなるのかわからない。そんな中で、不安定なこの国の、いつ崩れ落ちるかわからないような仕組みの上にある企業に身を委ねるって、どういう感覚なんだろうって俺は思っちゃうんだよね。(p.73)

 うわあ、恥ずかしい。

 実際にリクルートスーツ姿の同級生とつるんでいた当時のわたしは、彼よりもまだ政治がかっていたような気はするけれど、まあ、だいたいこんな気持ちだった(し、実のところ、今でもわりあい似たような気持ちだ)。このスカした男の子の口を借りて示されているのは、就活をしない学生の心持ちの見事な典型なのであり、じつに居たたまれない。マジでつらい。

  このくだりが隆良の台詞としてではなく、地の文、つまり本作の語り手である拓人(たくと)の回想のなかの声として書かれているあたりがさらにつらさを煽ってくる。拓人が隆良の心情からどれほどの距離を取っていることか。

個人の話を、大きな話にすり替える。そうされると、誰も何も言えなくなってしまう。就職の話をしていたと思ったら、いつのまにかこの国の仕組みの話になっていた。そんな大きなテーマに、真っ向から意見を言える人はいない。こんなやり方で自分の優位性を確かめているとしたら、隆良の足元は相当ぐらぐらなんだろうな、と俺は思った。(p. 74) 

 そうだよねえ。わたしは拓人に賛同する。隆良なんて、カシコぶってマウンティングしたいだけじゃん、ねえ。

 語り手たる拓人の立ち位置は「観察者」である。演劇サークルに所属していた気弱な青年。拓人は友人たちの言動やツイッター上のやりとりなどをこまめにチェックし、子細に分析し、いら立ったり共感したりする。

 彼を特にいら立たせるのは、大学を辞めて自分の劇団を運営しているかつての親友、ギンジの存在だ。ギンジの劇団が2ちゃんでたたかれているのを拓斗は定期的に眺め、暗い安堵を覚える。このあたり、もしかしたら拓人にはネットウオッチャーの立ち位置が重ね合わされているかもしれない。

 彼はギンジと先程の隆良を、こんなふうに批判的に重ね合わせている。

 たくさんの人間が同じスーツを着て、同じようなことを訊かれ、同じようなことを喋る。確かにそれは個々の意思のない大きな流れに見えるかもしれない。だけどそれは「就職活動をする」という決断をした人たちひとりひとりの集まりなのだ。自分は、幼いころに描いていたような夢を叶えることはきっと難しい。だけど就職活動をして企業に入れば、また違った形の「何者か」になれるのかもしれない。そんな小さな希望をもとに大きな決断したひとりひとりが、同じスーツを着て同じような面接に臨んでいるだけだ。

 「就活をしない」と同じ重さの「就活をする」決断を想像できないのはなぜなのだろう。(中略)

 俺は、自分で、自分のやりたいことをやる。就職はしない。舞台の上で生きる。

 ギンジの言葉が、頭の中で蘇る。就活をしないと決めた人特有の、自分だけが自分の道を選んで生きていますという自負。いま目の前にいる隆良の全身にも、そのようなものが漂っている。(pp. 88‐89)

 拓人が想いを寄せていた友人の瑞月(みずき)は海外留学帰りだが、問題を抱えた家族のために自分の夢をあきらめて、堅いところに「ちゃんと就職」することを選ぶ。そんな事情もあって、拓人は隆良とギンジを「想像力が足りない人間だ」とことさらに非難するのだ。

 先程隆良にさんざん恥ずかしい思いをさせられたわたしは、ひとまず拓人に同意することで心の安定を図ろうとしてみる。

 拓人の友人たちはみんな、インターネットの中に見いだされる就活生の典型としての要素をどこかに持っている。自意識の肥大した「サブカルクソ野郎」の隆良。軽音楽サークルに熱を入れ過ぎて留年した「ウェイ系」の光太郎。学祭委員やNGO、海外留学と精力的に活動する、真面目で「意識高い系」の理香。しかしその表面的なステレオタイプは巧妙に裏切られていく。アホの子に見える光太郎は、実は冷静に周囲の空気を判断して如才のないコミュニケーションを図っている。就活なんて下らないと言いながら隆良はこっそりと広告会社の採用試験を受けているし、華やかな言動を繰り広げる理香は本当は友達が少ない。拓人は友人たちのそんな揺らぎをひとつひとつ拾い上げてゆく。読者たるわたしが「嫌な奴」と突き放してしまえない程度のぎりぎりの悪意と、時には誠実そうに見えるまなざしで。

 しかし、そんな彼自身はどういう人間なのか?

 拓人が「俺の独自の視点による人間観察の成果をいつも笑って聞いてくれる」と言って慕うサワ先輩は、「隆良とギンジは全然違うよ」と言って彼に釘を刺す。

「たった一四〇字が重なっただけで、ギンジとあいつを束ねて片付けようとするなよ」

(中略)

「ほんの少しの言葉の向こうにいる人間そのものを、想像してあげろよ、もっと」(p. 204)

  隆良とギンジに対する拓人の批判的「観察」はこうして、サワ先輩を通じて彼自身に跳ね返ってゆく。このあたりからわたしは、もはや拓人を信頼できない。

 きみは「何者」?

 この疑念に対する答えは大団円で与えられる。おそらくネタばれになるので詳述は避けるが、ここで明らかになるのは結局「自分は『何者』だ?」という問いに絡めとられて動けない拓人の姿だ。

 それはある時点でのわたし自身の似姿でもある。

 そして、おそらくはさまざまな若い人々の。

 幼いころから繰り返し吹き込まれてきた「世に恥じぬ何者かであれ」というメッセージを真正面から受け止め、人々は就活に臨んだり、臨まなかったりする。「自分は『何者』?」――もう永遠にペンディングにしておこうと決めたはずの問い。自意識に煩悶するあの厭な感じをまざまざと思い出させる、胃の痛くなるような小説だ。